JP EN
Connect your Wallet

イーサリアム(ETH)で購入希望の方は以下の
Walletと連携してください。

metamask
Wallet

※すでにSTARYMアカウントをお持ちの方は
ログイン後に
セッティング画面から、
ウォレット連携をお願いします。

NEWSニュース

2021.08.20 STRAYM

【販売開始】世界中で絶大な人気を誇る「水玉の女王」『草間彌生(Yayoi Kusama)』の新たな貴重な作品の共同オーナー権を本日19時30分から販売開始!

平素はSTRAYMをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。

本日19時30分より、先日告知いたしました下記作品の販売が開始いたしますので、お知らせいたします。
世界中で絶大な人気を誇る「水玉の女王」『草間彌生(Yayoi Kusama)』作
《Pumpkin(Y)》

■作品情報
タイトル   Pumpkin(Y)
アーティスト 草間彌生(Yayoi Kusama)
制作年    1992年
販売開始価格 4,600,000円
購入価格   1枠 / 100円〜


~作品説明《Pumpkin(Y)》~
草間彌生の代表的なモチーフといえば「かぼちゃ」と「網目」と「水玉」で、中でも黒網目模様で水玉模様をあしらった黄色いかぼちゃは、特に人気が高く貴重な作品と言われている。
生家は長野県松本で種苗業を営む裕福な家で、幼い頃その畑でスケッチをして過ごした草間は、自伝「無限の網」で「何とも愛嬌のある形をしたカボチャに私は魅せられた。カボチャに造形的興味を受けたのは、その太っ腹の飾らぬ容貌なのだ。そして、たくましい精神的力強さだった。実際の南瓜がそれぞれ豊かな表情を持っているように、わたしの南瓜だってどれ一つとして同じではない」と自身が語っており、草間にとってカボチャは特別な思い入れのあるモチーフであり、油彩、版画、立体作品、インスタレーションと、実に様々な形、色、素材で制作されている。

~アーティスト情報『草間彌生(Yayoi Kusama)』~
1929年長野県松本市生まれ
現代アーティスト・作家・デザイナーとして日本を代表する前衛芸術家の一人。
幼少より幻視や幻聴を体験し、その体験から水玉模様や網目模様をモチーフとした幻想的な絵画を制作する。これらの模様は草間の代名詞となり「水玉の女王」と称されることが多い。様々なオブセッションを乗り越え、単一モチーフの強迫的な反復と増殖による自己消滅という芸術哲学を見出している。
1957年に単身渡米し、細かい網目模様を巨大な画面に描くネット・ペインティングや、男性器をモチーフにしたソフト・スカルプチャー、鏡や電飾を使ったインスタレーションやハプニング、ボディ・ペインティングなど様々な作品を発表し1960年代ニューヨークのアートシーンで重要な役割を果たす。1973年に活動拠点を東京へ移す。
1993年ヴェネツィア・ビエンナーレに日本代表として参加する一方で映画製作や新聞の発行などメディアを使った表現もおこなう。94年より野外彫刻を世界中で手がけ、その作品が街中で見られるようになる。以後も精力的に活動を続け、次々に新作を発表。2014年には世界で最も人気のあるアーティスト(『アート・ニュースペーパー』紙)に2016年には世界で最も影響力がある100人(『タイム』誌)に選ばれ、同年に文化勲章受章。2017年には自分の名前を冠した美術館をオープンするなど、抜群の人気を誇っている。


作品購入ページはこちら
https://straym.com/art/39

お申込みがまだの方はこちら
https://straym.com/sign_up
< ニュースに戻る