1982
コラージュ付きのカラーのリトグラフ
S. 22.5×15.5 cm
ED.100
作品面に直筆サイン
額装
Provenance
Private Collection
草間作品の代表的な水玉模様や網目模様のモチーフ作品ではなく貴重な自画像の紹介です。画家が自ら描く自分自身の姿「自画像」は、まさに画家の分身ともいえる存在です。最も身近なモデルとして人体表現の研究や自己の内面を深く掘り下げる手段として、多くの画家たちが自画像を手掛けてきました。ポーズや表情、服装や持ち物、背景はどのようにするか。写実性を重視するのか、デフォルメした表現を選択するのか。一口に自画像といっても描き方や演出方法はさまざまです。自画像には、それぞれの画家たちの心の内や制作の姿勢が色濃く表れます。本作品は1982年制作の限定数のあるリトグラフで、一つ一つの作品に対して草間自ら作品の上下にコラージュを施している幾つかある自画像モチーフの中でもピンクの背景に赤いドレスの可愛らしく珍しい作品です。
DISPLAYED BY STRAYM
展示先情報はこちらから
世界中で絶大な人気を誇る「水玉の女王」
1929年長野県松本市生まれ
現代アーティスト・作家・デザイナーとして日本を代表する前衛芸術家の一人。
幼少より幻視や幻聴を体験し、その体験から水玉模様や網目模様をモチーフとした幻想的な絵画を制作する。これらの模様は草間の代名詞となり「水玉の女王」と称されることが多い。様々なオブセッションを乗り越え、単一モチーフの強迫的な反復と増殖による自己消滅という芸術哲学を見出している。
1957年に単身渡米し、細かい網目模様を巨大な画面に描くネット・ペインティングや、男性器をモチーフにしたソフト・スカルプチャー、鏡や電飾を使ったインスタレーションやハプニング、ボディ・ペインティングなど様々な作品を発表し1960年代ニューヨークのアートシーンで重要な役割を果たす。1973年に活動拠点を東京へ移す。1993年ヴェネツィア・ビエンナーレに日本代表として参加する一方で映画製作や新聞の発行などメディアを使った表現もおこなう。94年より野外彫刻を世界中で手がけ、その作品が街中で見られるようになる。以後も精力的に活動を続け、次々に新作を発表。2014年には世界で最も人気のあるアーティスト(『アート・ニュースペーパー』紙)に2016年には世界で最も影響力がある100人(『タイム』誌)に選ばれ、同年に文化勲章受章。2017年には自分の名前を冠した美術館をオープンするなど、抜群の人気を誇っている。
エキシビション:
国立新美術館(東京)
国立ソフィア王妃センター(マドリード)
ポンピドゥ・センター(パリ)
テート・モダン(ロンドン)
ホイットニー美術館(ニューヨーク)
グッケンハイム美術館(ニューヨーク)
シアトル美術館(シアトル)
ビクトリア・ミロ(ロンドン)
etc..
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210809/k10013191541000.html(外部サイト)2021.08.09
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210809/k10013191541000.html(外部サイト)2021.08.09
「現代アートの島」として知られる香川県の離島の直島で、9日、海沿いの屋外に設置していた前衛芸術家の草間彌生さんが手がけたかぼちゃをモチーフにしたアート作品が海に流されて割れました。
「現代アートの島」として知られる香川県の離島の直島で、9日、海沿いの屋外に設置していた前衛芸術家の草間彌生さんが手がけたかぼちゃをモチーフにしたアート作品が海に流されて割れました。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/24141(外部サイト)2021.06.06
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/24141(外部サイト)2021.06.06
ニューヨーク・ブロンクスにあるニューヨーク植物園で、草間彌生の個展「KUSAMA: Cosmic Nature」が開催されている。植物園というユニークな会場で開かれる本展の様子をお届けする。
ニューヨーク・ブロンクスにあるニューヨーク植物園で、草間彌生の個展「KUSAMA: Cosmic Nature」が開催されている。植物園というユニークな会場で開かれる本展の様子をお届けする。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/24095(外部サイト)2021.05.25
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/24095(外部サイト)2021.05.25
ドイツ・ベルリンの美術工芸博物館「マルティン・グロピウス・バウ」が、現在開催中の大規模個展をデジタルコンテンツとして公開した。
ドイツ・ベルリンの美術工芸博物館「マルティン・グロピウス・バウ」が、現在開催中の大規模個展をデジタルコンテンツとして公開した。
https://benesse.jp/kyouiku/202012/20201215-2.html(外部サイト)2020.12.15
https://benesse.jp/kyouiku/202012/20201215-2.html(外部サイト)2020.12.15
今回は、ここにしかない風景を見せ続けている「南瓜」が、この場所に置かれることになった経緯についてご紹介します。
今回は、ここにしかない風景を見せ続けている「南瓜」が、この場所に置かれることになった経緯についてご紹介します。
https://www.pen-online.jp/feature/art/zero_is_infinity/1(外部サイト)2020.04.10
https://www.pen-online.jp/feature/art/zero_is_infinity/1(外部サイト)2020.04.10
1950年代末のヨーロッパに生まれた前衛芸術ネットワーク「ゼロ(ZERO)」。当時ニューヨークに住んでいた草間彌生が、この「ゼロ」とかかわりをもっていたことはあまり知られていない。
1950年代末のヨーロッパに生まれた前衛芸術ネットワーク「ゼロ(ZERO)」。当時ニューヨークに住んでいた草間彌生が、この「ゼロ」とかかわりをもっていたことはあまり知られていない。
上記のメディア情報につきましては、外部サイトを出典元としております。
情報の正確性の保証をするものではございません。
Self-portrait(自画像)
オーナー権現在価格
数量
購入可能金額
作品保有枠数
買いオファー数(割合) | 価格 | 売りオファー数(割合) | |
---|---|---|---|
草間彌生
Self-portrait(自画像)
-
0枠
-
Self-portrait(自画像)
オーナー権現在価格
数量
購入可能金額
作品保有枠数
売りオファー数 | 価格 | 買いオファー数 | |
---|---|---|---|
草間彌生
Self-portrait(自画像)
-
0枠
-